各形式の概要

 

クハ206

  • 概要
    • クハ206は、207系に属する制御付随車(運転室付き・モーター無し)である。
    • クハ206は量産先行車を含め、全ての生産区分に於いて製造されている。また、クハ206は全ての編成に於いて連結されている。
    • Cp(コンプレッサー)の搭載状況については番代区分により異なる。
  • 0番代
    量産先行車を除いて、全て100番代として電気連結器を装備して登場した。Cpは搭載していない。
  • 100番代
    上記を参照のこと。
    ※ 事故列車4両目はこの形式 (クハ206-100番代) である。
  • 1000番代
    1000番代は全て、電気連結器とCp(コンプレッサー)を装備して登場した。
    ※ 事故列車7両目はこの形式 (クハ206-1000番代) である。
  • 2000番代
    2000番代は全て、電気連結器とCp(コンプレッサー)を装備して登場した。
 

クハ207

  • 概要
    • クハ207は、207系に属する制御付随車(運転室付き・モーター無し)である。
    • クハ207は0番代(100番代含む)のみに存在する。1000番代以降はクモハ207の登場により製造されていない。
    • Cp(コンプレッサー)は搭載していない。
  • 0番代
    全40両のうち、量産先行車を含め17両が0番代として登場し、23両が電気連結器を装備して100番代として登場した。後に量産先行車を除いて電気連結器が取付けられた(改番はされていない)。
    ※ 事故列車1両目はこの形式 (クハ207-0番代 / 新製時電気連結器無し) である。
  • 100番代
    上記を参照のこと。
 

クモハ207

  • 概要
    • クモハ207は、207系に属する制御電動車(運転室付き・モーター付き)である。
    • クモハ207は1000番代以降に登場した形式であり、0番代には存在しない。1000番代以降の全ての生産区分に於いて製造されている。
    • クモハ207は、現在の3両編成の全てに於いて連結されている。(以前はクモハ207を連結しない3両編成も存存したが、それらは全て4両編成化された。)
    • 全てのクモハ207が電気連結器・パンタグラフ・補助電源装置を装備している。Cp(コンプレッサー)は搭載していない。
  • 1000番代
    1次・2次車
    制御装置・主電動機はモハ207-1000番代の1次・2次車に準じる。
    ※ 事故列車5両目はこの形式 (クモハ207-1000番代 / 2次車) である。
    3次・4次車
    制御装置・主電動機はモハ207-1000番代の3次・4次車に準じる。
  • 2000番代
    制御装置・主電動機はモハ207-2000番代に準じる。
 

モハ206

  • 概要
    • モハ206は、207系に属する中間電動車(運転室無し・モーター付き)である。
    • モハ206は0番代のみに存在する。1000番代以降はクモハ207の登場により製造されていない。
    • パンタグラフ・補助電源装置、Cp(コンプレッサー)は搭載していない。
    • 1M方式の電動車であるが、実質的に全車がモハ207-0番代とユニットを組む。
  • 0番代
    制御装置・主電動機はモハ207-0番代に準じる。
    ※ 事故列車3両目はこの形式 (モハ206-0番代) である。
 

モハ207

  • 概要
    • モハ207は、207系に属する中間電動車(運転室無し・モーター付き)である。
    • モハ207は殆んど全ての生産区分に於いて製造されている(1000番代4次車のみ存在しない)。
    • 量産先行車の2両を除き、現在では全て4両編成に組成されている。0番代の登場時には3両編成の全編成に連結されていたが、現在では全ての番代の3両編成に於いて連結されていない。
    • 全車が制御装置及び補助電源装置を搭載しているが、パンタグラフやCp(コンプレッサー)の搭載状況については番代区分により異なる。
  • 0番代
    制御装置は三菱電機製のWPC1。パンタグラフ・補助電源装置・Cp(コンプレッサー)を搭載している。主電動機は出力155kwのWMT100。16両は500番代に改造された(下記参照)。
    ※ 事故列車2両目はこの形式 (モハ207-0番代) である。
  • 500番代
    0番代3両編成のA1〜16編成に組成されていた16両は、後に4両編成化されてH編成となる際に500番代に改番された。新製車は存在しない。パンタグラフを持たないモハ207-1500番代へ給電できるよう改造され、事実上同車とユニットを組む。Cp(コンプレッサー)を搭載している。
  • 1000番代
    1次・2次車
    制御装置は東芝製のWPC3A(GTO)、主電動機は出力200kwのWMT102。パンタグラフ・補助電源装置を搭載している。Cp(コンプレッサー)は1000番代以降搭載していない。1次車のうち14両は1500番代へ改造されH編成に組み込まれた。
    3次・4次車
    主電動機は出力220kwのWMT104。制御装置はWPC4に変更された可能性があるが未確認。その他は1次・2次車に準じる。
  • 1500番代
    • 3両編成のA1〜16編成を4両編成化してH編成とする際に誕生した番代区分で、1000番代1次車より改番された14両と、1000番代3次車として新製された2両の計16両が存在する。
    • 改番車はパンタグラフを撤去し500番代から受電できるよう改造され、新製車も同仕様。制御装置・主電動機については改番車は1000番代1・2次車、新製車は1000番代3・4次車に準じる。
    • 現在も16両全車がH編成に連結され、実質的にモハ207-500番代とユニットを組む。Cpは搭載していない。
  • 2000番代
    制御装置は東芝製/三菱電機製のWPC13(IGBT)、補助電源装置は制御装置一体型となった。主電動機は出力220kwのWMT102B、パンタグラフを搭載している。Cp(コンプレッサー)は搭載していない。
 

サハ207

  • 概要
    • サハ207は、207系に属する中間付随車(運転室無し・モーター無し)である。
    • サハ207は1000番代で初めて量産され、以降全ての生産区分に於いて製造されている。
    • Cp(コンプレッサー)の搭載状況については番代区分により異なる。
  • 0番代
    量産先行編成用の2両のみ製造された。Cp(コンプレッサー)は搭載していない。
  • 1000番代
    1次車
    6両編成用として28両が製造され、このうちCpを搭載していない14両が1000番代、Cpを搭載する14両は1100番代に区分された。当初は1000番代1次車の編成のうち2両編成のS編成には(当然ながら)連結されていなかったが、のちの編成変えにより現在はサハ207-1000番代1次車の14両全車が1000番代1次車S編成(S1〜14)に連結されている(1100番代については後述 )。
    2次〜4次車
    登場以来、全ての1000番代2次〜4次車の編成に組成されている。Cpは搭載していない。
    ※ 事故列車6両目はこの形式 (サハ207-1000番代 / 2次車) である。
  • 1100番代
    1000番代1次車のうち、6両編成用としてCpを搭載した14両が1100番代に区分された。サハ207のうちCpを搭載するのは、この14両のみである。現在も全車が4連化された1000番代1次車T編成(T1〜14)に組成されている。
  • 2000番代
    登場以来、全ての2000番代の編成に組成されている。Cpは搭載していない。
 

車両形式リスト

生産区分別 車両形式リスト

生産区分別 車両形式リスト
番代クハクモハモハサハ備考
206207207206207207
0先行車-7両固定編成
1次車--中間車は全てモハ
2次車--中間車は全てモハ
1001次車-----0番代1次車の電気連結器付先頭車
2次車----0番代2次車の電気連結器付先頭車
500-----0番代改造、H編成組込中間電動車
10001次車--6両貫通編成+2両編成
2次車--
3次車--
4次車---全て3両編成
1100-----1000番代1次車6連用Cp付中間付随車
1500-----1000番代1次車改造+同番代3次車新製
H編成組込中間電動車/Cp・パンタ無し
20001次車--
2次車--
●印もしくは○印があるものは、当該グループに当該形式が存在することを示す。
●印=Cp(コンプレッサー)装備、○印=Cp無しを示す。
 

車両形式別 搭載装備リスト

車両形式別 搭載装備リスト
車両形式番代運転台制御装置主電動機集電装置補助電源Cp
クハ2060番代-----
1000番代----
2000番代----
クハ2070番代-----
クモハ2071000番代-
2000番代-
モハ2060番代----
モハ2070番代-
500番代-
1000番代--
1500番代---
2000番代--
サハ207量産先行車------
1000番代------
1100番代-----
2000番代------
●○印があるものは、当該形式車両が当該装備を搭載していることを示す。
補助電源装置/●=静止型インバータ(SIV)、○=主制御装置一体型を示す。
Cp=コンプレッサーを示す。
このリストが装備搭載状況を全て網羅しているとは限らず、参考程度に利用のこと。
 

burner_blue.gifburner_right.gif
このページは、ATS-Wi 内のコンテンツです。利用規約についてはこちらをご覧下さい。
アクセス/昨日1:今日1:総計5712

banner_005_ama001_200&40.gif

Last-modified: 2006-04-04 (火) (6589d)