• 最近の出来事や更新記録についてはこのページをご覧下さい。
  • 更新記録は、新しいページの公開や大きな追加記載を行なった際にお知らせします。小規模な追記・更新作業は日常的に行なっておりますので、各ページの下に記載の Last-modified にて最終更新日をご確認下さい。
  • 過去の更新記録/2006年

 

2007年10月

10月07日 Flash形式での動画の公開を開始

  • 3月よりWMP(Windows Media Player)形式で動画を公開していましたが、WMP9で再生出来ないという御指摘がありましたので、Flash形式での公開を開始しました。
    一本は以前からWMP形式で公開していた前面展望のFlash版、もう一本は今回から新規に公開するもの(事故現場付近を通過する321系)です。
 

2007年07月

07月07日 新型御料車とE655系、JR東日本より登場

  • JR東日本よりE655系電車が登場しました。公式発表はまだ行なわれていない様ですが、WEB上では既に本線を走行している写真(客車扱いでの輸送&試運転?)がUPされています。
    E655系の先頭部はかなり押しの強いデザインとなっており、鉄仮面のような強烈なデザインの、かつてのガスタービン試験車キハ07-901を彷彿とさせます。
  • E655系は高級指向のハイグレード車両で、特別列車や企画旅行の貸切列車などとして運行されるものと予想されます。発電用ディーゼルエンジンを搭載しており、ディーゼル機関車が牽引することで非電化線区での運行も可能なようです。今回は5両が登場、所属は尾久車両センター(東オク)。
  • そしてもう一両、側面が白い布で覆われ未だ秘密のベールに包まれているのが新型御料車。形式名は不明ですが、連結面に「E655-1」との表記があります。実質的にE655系の一つと考えられ、御召列車として運行する際もE655系と組成されますが、他のE655系5両と異なり東京総合車両センター(東トウ)所属です。
  • 新型御料車は付随車ながら自重が40.5トンと重く、装甲の装備が噂されています。ただ、御料車以外の車輌もかなりの重量があり、重量増の全てが装甲によるものとは思えません。民営化以降の鋼製交直流特急型電車である651系と比較してみると、全般的に一輌あたり10トン程度重くなっています。
    御料車E655-1を同じ付随客車であるサロ651と比較すると、御料車E655-1の40.5トンに対しサロ651は28.1トン、12.4トンも重くなっています。電動客車はモロE655の47.2トンに対し、モハ650は39.6トンでモハ651は35.5トン。補助電源やコンプレッサーの搭載状況が不明なので簡単には比較出来ませんが、7.6〜11.7トン重くなっています。
  • 旧国鉄時代の重そうな車輌を探してみると、581(583)系がありました。581系は御存知のとおり、世界でも稀な寝台特急電車で、限界近くまで大きくとられた車体断面と、ぎっしり並べられた三段式寝台が特徴です。おまけに設計が古いため、軽量構造ともなっていません。各車輌の重量は、クハネ583が44.8トン、モハネ582が48.3トン、サハネ581が35.3トンとなっており、なかなかE655系と良い勝負となっています。581系の付随客車同士で比較すると、寝台車サハネ581の35.3トンに対して座席車サロ581は32.7トン。両車の車体断面は同一なので、その差2.6トンは主に寝台装備のために必要な重量分かと重われます。
  • つまるところE655系は、車体断面が大きい上に重い寝台装備を有し、軽量構造にもなっていない40年前の旧国鉄時代の古い車輌と同じくらい重くなっている訳です。装甲や特別な車内装備はあるかも知れませんが、恐らく重量増の原因の一部は、車体の強度を上げるためなのではないでしょうか。日本で最高に安全でなければならない筈のこの車輌を見れば、乗客の安全のためには強い車体と弱い車体のどちらが良いのか、答は出ていると言って良いでしょう。
    因みに尼崎事故を起こした207系事故車両のうち、最も重いものがクモハ207-1033の37.4トン、最も軽いものがサハ207-1019の24.8トンです。
 
形列形式車番分類自重定員備考
E655系クロE654101制御客車
モロE655101電動客車
モロE654101電動客車46.?t32
モロE655201電動客車47.2t27
クモロE654101制御電動客車
E6551付随客車40.5t18御料車
形列形式番代分類自重定員備考
651系クハ6511制御客車34.1t56
10130.5t56
サロ6511付随客車28.1t33
モハ6501電動客車39.6t68
モハ6511電動客車35.5t64
251系クハ2511制御客車34.3t48ダブルデッカー
モハ2501電動客車39.3t56ハイデッカー/電源・Cp搭載
10134.2t48ハイデッカー/電源・Cp無し
581系クハネ5831制御客車44.8t52寝台39/電源・Cp搭載
サロ5811付随客車32.7t48座席車
サハネ5811付随客車35.3t60寝台45
モハネ5821電動客車48.3t56寝台36
モハネ5831電動客車43.7t60寝台45
形列形式車番分類自重定員備考
207系クハ206129制御客車26.3t150電源・Cp無し
クハ2061033制御客車27.8t150電源無し/Cp搭載
サハ2071019付随客車24.8t163電源・Cp無し
モハ20617電動客車32.2t163電源・Cp無し
モハ20731電動客車35.2t163電源・Cp搭載
クモハ2071033制御電動客車37.4t150電源搭載/Cp無し
 
 

2007年06月

06月29日 事故調、最終調査報告書を提出

  • 航空・鉄道事故調査委員会は、尼崎事故に係る事故調査報告書を国土交通大臣へ提出しました。
    事故調のサイトにPDFファイルが掲載されていますが、アクセスが集中しているせいか、いまのところダウンロードは難しいようです。
 

2007年04月

04月30日 ATS-Ps形ATS-P形への当て馬?

  • ATS-Ps形に関する資料が出ました。「鉄道解析ごっこ」では、高価なATS-P形に対する値下げ交渉の当て馬だったのではないかと評しています。
    この資料は現場で用いられるものの一つらしく、今まで不明だった車上装置の機能とATS-ST型との周波数問題について興味深い事柄が多数記されています。この資料で、ATS-Ps形ATS-Sn´形の搭載を想定している事実を確認出来ました。

04月21日 国交省、曲線速度照査の整備状況を公表(4月20日)

  • 国土交通省鉄道局施設課は4月20日、尼崎事故に係る曲線での速度照査設備の整備状況を公表しました。これによれば緊急整備対象264箇所は全て完了。一方で自主的整備は設置が必要な2677箇所のうち、平成18年度末時点での設置地点は1990箇所。残り687箇所については平成21年度末を目途に引き続き計画的に整備を行うとしていますが、気になるのは687箇所の内訳。JR東日本が566箇所と、その大半を占めています。なにせ在来線の大半が地上時素方式ATS-Sn形ですから、3年以内に整備を完了するには相当な困難が予想されます。
  • LINK
 

2007年03月

03月17日 尼崎事故現場レポートの一部を公開

 

burner_blue.gifburner_right.gif
このページは、ATS-Wi 内のコンテンツです。利用規約についてはこちらをご覧下さい。
アクセス/昨日0:今日1:総計6592

尼崎事故とATS

Last-modified: 2007-10-07 (日) (6481d)